初心者でも安心!ゼロから始めるゴルフの始め方 ゴルファー倍増計画第1弾!

コースにゴルフバック 初心者・基礎系

ゴルフはシンプル!あなたも今日から始められる

~道具ゼロ・知識ゼロでも大丈夫!ゴルフは身近でカンタンなスポーツだった~

「ゴルフってお金がかかるし、なんだか難しそう…」
そんなイメージを持っていませんか?

実は私も、最初はそう思ってました。でも、それってちょっとした誤解だったんです。

私がゴルフを始めたきっかけは、大学の同窓会でした。
久しぶりに集まった友人たちが、みんなゴルフをやっていて「じゃあ、今度みんなでコースを回ろうよ!」
そんな何気ないひと言が、私のゴルフライフのスタートでした。

実際に始めてみると、意外と道具は最小限でOKだし、ルールやマナーもやってるうちに自然と覚えられる。  ルールやマナーについてこちらの記事で詳しく語っています
しかも、最近では手ぶらで行ける練習場や、初心者歓迎のスクールもたくさんあって、スタートのハードルはどんどん低くなってるんです。

そして何より
ゴルフには、他のスポーツにはない「大人のワクワク」が詰まってる。
自然の中でリフレッシュできて、仲間と笑い合いながら、自分とも向き合える。
そんな魅力がゴルフにはたくさんあるんです。

この記事では、

  • 手ぶらで練習場に行く方法
  • ムダなく始めるための道具と予算
  • 初心者がつまずかない練習法と学び方
  • コースデビューまでのステップ
ゴルフを始めるステップ

などなど、私自身のリアルな体験をもとに、初心者目線で紹介していきます。

「やってみたいけど、ちょっと不安…」
「何から始めればいいのかわからない…」

そんな気持ち、すごくよくわかります。
でも大丈夫。あなたが一歩踏み出せるように、“簡単にできること”だけをギュッとまとめました。

さあ、一緒にゴルフの扉を開きましょう。
きっと、今よりもっと楽しい毎日が待ってますよ!

STEP1:まずは打ちっぱなし!“ゴルファーの第一歩”はここから始まる

手ぶらでOK!練習場デビューのススメ

ゴルフを始めるなら、まずは「打ちっぱなし練習場」に行ってみましょう。
多くの練習場ではクラブやシューズ、グローブのレンタルがあるので、道具がなくても大丈夫です。
「いきなり道具を全部揃えるのはハードルが高い…」と感じている人も、まずは手ぶらで体験してみてください。
打ちっぱなし体験:大体1回2,000円~3,000円(ボール代・レンタル代込)
ちなみに私が友人に連れられて初めて行った練習場は埼玉県川口市にある川口グリーンゴルフでした。
ここは貸クラブ、貸シューズもあり手ぶらで行けとても手軽にデビューできました。
正直、最初は空振り連発でちょっと恥ずかしかったですが(笑)、ボールが当たった瞬間の爽快感は格別!
「これ、楽しいかも!」とワクワクしたのを今でも覚えています。

地元で気軽に行ける練習場を探そう

まずはあなたの職場や自宅周辺で手ぶらOKの打ちっぱなし練習場を探してみましょう。
仕事帰りや休日にふらっと立ち寄れる場所を見つけておくと、ゴルフがグッと身近になりますよ。
練習場検索には楽天GORAが便利です。

STEP2:意外と安い!ゴルフは“低予算”で始められる

「ゴルフってお金がかかるスポーツなんでしょ?」と心配になるかもしれませんが、最低限で始めるなら意外とリーズナブルです。

必要な道具と費用の目安

  • ゴルフクラブ(中古でOK):1本数千円~
  • ゴルフグローブ:1,000円前後
  • ゴルフシューズ(コースデビュー前でOK):5,000円~

最初はドライバーとアイアン2本(7番・9番など)があれば十分。
クラブは中古ショップや知人からのお下がりでも全く問題ありません。

私の場合はドライバー、アイアンセット、パターすべて友人からに譲ってもらったものと
自分で購入したゴルフバッグ中古で確か7000円で済みました。
結構みんな使っていないクラブを持っているので周りに聞いてみるのも手です。

「続けられるか分からない…」という方は、まずはレンタルや中古、知人からのおさがりでスタートしてみてください。

ゴルフ用品はピンキリですが、最初から高価なものを揃える必要はありません。
「続けたい!」と思ったタイミングで、少しずつ買い足していくのがおすすめです。
私はゴルフを続けようと決めた時にPING G30のアイアンセット(2014年発売)を中古で28000円で買いました。中古で安いですが現在も使っている最高のアイアンです。その理由は近いうちにレビューします。

STEP3:あなたに合うのはどっち?スクールと独学のリアルを解説!

最初は迷う…「ゴルフスクールって通うべき?」
「ちゃんと習った方がいいのかな…?」
ゴルフを始めたばかりの頃は、そんなふうに迷う人も多いと思います。私もそうでした。

スクールに通うメリットは、やっぱり正しいフォームや基礎を効率よく学べること
分からないことをすぐに聞けるので、「これで合ってるのかな?」っていう不安も減ると思います。

ただし、費用や通う時間の確保がネックになることも。
「マイペースに、気楽にやりたい」って人なら、動画や本での独学も全然アリです!

実を言うと、私自身は今のところスクールに通ったことがありません。
なので、ここで紹介しているのは“よく言われているメリット・デメリット”をまとめたものです。
でも一番大事なのは、自分に合ったスタイルで続けられるかどうか。
スクールに通うのも、独学で始めるのも、どちらも立派な選択です。
私は独学でスタートして、最初は飛距離がでなくて、「なんで自分より体の小さいおじいちゃんがあんなに飛ぶの!?オレは何やってんだい!」って自分にツッコミ入れながら練習してました(笑)
でも、続けていくうちにちゃんと当たるようになって、ゴルフの楽しさがどんどん分かってきたんです。そして2か月もしないうちに普通に打てるようになりました。
動画を見たり、打ちっぱなしで感覚をつかんだり、少しずつ上達していくのも、ゴルフの楽しさのひとつだと思います。

スクールのメリット・デメリット

メリット

  • 直接指導で効率的に上達できる
    インストラクターから正しいフォームやスイングを学べるため、悪い癖がつきにくく、独学よりも上達が早いです。自分では気づけないミスもすぐに指摘してもらえます。
  • 道具がなくても気軽に始められる
    多くのスクールではクラブやシューズのレンタルがあり、道具を揃えなくても体験できます。
  • 仲間ができやすく、モチベーション維持につながる
    グループレッスンやスクール内でゴルフ仲間ができるので、楽しみながら続けやすいです。
  • マナーやルールも学べる
    ゴルフの技術だけでなく、マナーやエチケットも教えてもらえるため、初心者でも安心してコースデビューできます。
  • 最新機器やシミュレーターでの分析が可能
    室内スクールではスイング解析機器などを使って、自分のフォームを客観的に確認できます。
ゴルフスクールメリットの図解

デメリット

  • 費用がかかる
    入会金やレッスン料が必要で、打ちっぱなしに比べてコストが高くなりがちです。月謝制の場合は通わなくても料金が発生します。
  • 時間や場所の制約がある
    スクールのスケジュールに合わせて通う必要があり、自由度は低めです。特にクラス制の場合は決まった曜日・時間に縛られます。
  • インストラクターとの相性問題
    担当コーチと性格や指導法が合わない場合、満足度が下がることも。入会前に体験レッスンで雰囲気を確認するのが安心です。
  • 自己流の工夫や発見が減る場合も
    レッスンに頼りすぎると、自主的な試行錯誤や自己学習の機会が減ることがあります。
  • 成果がすぐには見えにくいことも
    継続的な努力が必要で、短期間で劇的な変化を感じられない場合もあります。
ゴルフスクールのデメリットの図解

独学派におすすめ!YouTubeや本を活用

最近はYouTubeや書籍でも、分かりやすいレッスン動画や解説本がたくさんあり独学でもしっかり上達できます。

私も最初はYouTubeでスイングの基本を学び、練習場でひたすら試行錯誤していました。
最初はなかなか上手くいかなくても、少しずつ当たるようになると本当に嬉しいですよ!
特に書籍はおすすめです情報が整理されていて、体系的に学べます。
初心者向けの本は「構え」「グリップ」「スイング」など、順序立てて説明されてるから、迷いにくいです。

「どうしても上達しない」「フォームが自己流になってしまう」などと感じたら、途中からスクールに切り替えるのもアリです。
私の独学勉強法も紹介する予定なので興味がある方は是非!

STEP4:いざコースデビュー!“特別な1日”を楽しむ準備をしよう

いきなり100切りを目指さなくてOK

ゴルフを始めると、「スコア100切り」などの目標を掲げがちですが、最初の目標は「18ホールを回る楽しさを知ること」で十分です。
コースに出ると、練習場とは違う景色や雰囲気、自然の中でプレーする解放感を味わえます。

私も初めてのコースデビューは、緊張とワクワクが入り混じっていました。
最初はミスショットの連続でしたが、一緒に回った仲間と笑い合いながら回れたのが最高の思い出です。

コースデビューのタイミング

「いつコースに出たらいいの?」と迷ったら、

・練習場でボールがある程度当たるようになった
・基本的なルールやマナーが分かってきた

この2つをクリアしたら、思い切ってコースデビューして大丈夫です!

ゴルフの基本ルールとマナーも押さえておこう

ゴルフは紳士のスポーツ。最低限のルールとマナーを知っておくと、どこでも安心してプレーできます。

  • 人が打つときは静かにする
  • 前の組との間隔を空けすぎない
  • グリーン上では他人のラインを踏まない
  • ゴルフ場のドレスコードを守る

最初は経験者と一緒にラウンドするのがおすすめです。
分からないことがあっても、周りがサポートしてくれます。
ルールやマナーについてこちらの記事で詳しく語っています

STEP5:ゴル友”は人生の宝!仲間づくりで楽しさ倍増!

1人でもOK!でも仲間がいるともっと楽しい

ゴルフは1人でも始められますが、仲間がいると楽しさが何倍にもなります。
スクールや職場、SNSなど、いろいろな場所でゴルフ仲間を見つけることができます。

「誰かに誘ってもらうのを待つ」より、自分から「一緒に行きませんか?」と声をかけてみるのもアリ。
私も最初は1人で練習していましたが、職場の同僚やジム仲間を誘って一緒にラウンドすることで、ゴルフの楽しさがぐっと広がりました。

ゴルフ仲間ができると…

これは私の実体験ですが大きく5つのメリットを上げています。

① モチベーションが上がる

一人だとサボりがちでも、「今度一緒に練習行こう!」とか「ラウンド予約したよ!」って誘われると、自然とやる気が湧いてくる。仲間がいるだけで継続力がUPしました!

② 情報交換ができる

道具選び、練習法、コース選びなど、仲間との会話で「へぇ、そんなやり方があるんだ!」という発見がたくさん。初心者にとっては特に心強くいものになりました。

③ 上達スピードが速くなる

スイングを見てもらったり、一緒に課題を共有したりすることで、フィードバックをもらえる機会が増える。ひとり練習より効率が良くなることが多いです。

④ ゴルフがもっと楽しくなる

ラウンド中のちょっとした会話、笑い、ナイスショットのハイタッチ
仲間と一緒にプレーするだけで、ゴルフの「楽しさ」は倍以上になります!

⑤ 交友関係が広がる

年齢や職業、価値観を超えてつながれるのがゴルフの魅力。仕事以外の仲間ができたり、異業種の人と知り合えたり、人脈づくりにも!

まとめ:ゴルフは一歩踏み出せば思ったよりシンプル!

ゴルフって一見ハードルが高く見えますが、一歩踏み出せば意外とシンプル。
最初は空振りしても、道具が揃ってなくても、楽しむ気持ちがあれば大丈夫です。

私も最初は不安だらけでしたが、打ちっぱなしで初めてボールが当たった瞬間のワクワク、コースデビューで感じた達成感、そして仲間と過ごす時間…
全部が今の自分の宝物になっています。

あなたの「やってみたい!」という気持ちを、この記事で少しでも後押しできたら嬉しいです。ワクワクしながら、まずは打ちっぱなしへ足を運んでみてください。ゴルフを通じて、新しい自分や仲間との出会いがきっと待っています!
最初の空振りも、仲間との笑いも、すべてが最高の思い出になります。
あなたのゴルフデビューが、ワクワクと感動に満ちたものになることを心から願っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました